- Column -

ペットライン 犬ノート

Dog Note

愛犬が自分のフンを食べる(食糞)のはどうして?5つの原因と、解決策をご紹介

公開日:

多くの飼い主さんを困らせるわんちゃんの行動の一つに「食糞」があります。愛犬が自分のフンを食べている場面に出くわしたら、飼い主さんのショックも大きいでしょう。この記事では、わんちゃんが食糞する原因と解決策についてご紹介します。愛犬の食糞にお悩みの方、必見です。

pht_03 (3).gif

食糞って何?

「食糞」とは、わんちゃんが自分や他の動物のフンを食べてしまう行動のことを言います。人間からするとありえない行動とも思えますが、わんちゃんにとっては必ずしもありえない行動であるとは言えません。なぜなら、食糞するのは野生時代の名残、つまり本能的な行動でもあるからです。 例えば母犬は子犬を育てる際、子犬のフンを食べることで環境を清潔に保とうとします。また、外敵から身を守るために、フンを食べて排泄物の痕跡を消すこともあります。そのため「フンを食べる」という行為は、わんちゃんにとってごく自然なことなのです。

犬が食糞する5つの原因

基本的に、わんちゃんが自分のフンを食べても特に大きな問題はありません。しかし、食糞を続けていると、他のわんちゃんや動物のフンまで食べるようになってしまうかもしれません。健康状態も分からない他の動物の、いつ排泄されたか分からない糞を口にしてしまうことは衛生面で問題があるため、愛犬の食糞に気付いたなら早めに対処したほうが良いでしょう。そのためにもまずは、食糞の原因を知ることが大切です。ここでは、わんちゃんが食糞する5つの原因を取り上げます。

1.好奇心や興味がある

特に子犬の時期は、好奇心や興味からフンを食べることがあります。おもちゃの代わりに遊んでいるうちに食べてしまったり、情報収集するためにフンを口に入れて確認したりすることもしばしばです。また、母犬の真似をしてフンを食べることもあります。

2.飼い主の関心を引こうとしている

わんちゃんがフンを食べた時に、「やめてー!」「ダメでしょ!」などと、大騒ぎしたり叱ったりした経験のある飼い主さんも多いことでしょう。しかし、飼い主さんがリアクションすると、わんちゃんは「フンを食べる=構ってもらえる、注目してもらえる」と勘違いしてしまい、関心を引こうとしてわざとフンを食べるケースもあるようです。

3.退屈している

家でお留守番している時間が長かったり、遊ぶ時間が短かったりすると、退屈しのぎにフンを口にしてしまうわんちゃんもいます。

4.お腹がすいている

食事量が十分ではないと、空腹を満たそうとして、食糞することがあります。わんちゃんの状態を見て、適正な量のフードを与えてあげましょう。

5.お腹に寄生虫がいる

わんちゃんのお腹に寄生虫がいる場合もあります。寄生虫がいると栄養の吸収が妨げられるため、栄養が不足して食糞することがあるようです。

犬の食糞をやめさせるには

食糞は本能的な行為とは言え、一緒に暮らす飼い主さんにとってはやはり困惑するものです。どのようにすればやめさせることができるか、ご紹介します。

すぐに片付ける

食糞をやめさせる一番の解決策は、わんちゃんが排泄したら素早く片付け、食糞する機会を与えないことです。排泄後、わんちゃんの好きなおやつやおもちゃなどを使ってトイレから離れた場所へと誘導し、フンへの興味を失わせるのも効果的でしょう。万が一、愛犬が食糞しているところを目撃したとしても、騒いだり叱ったりせず、ノーリアクションで片付けるのもポイントです。

退屈しないよう工夫する

わんちゃんが退屈しているようであれば、散歩や遊ぶ時間を増やしてみるのも良い方法です。お留守番の時間が長い場合は、飽きずに遊べるおもちゃを用意するなど、工夫してあげましょう。

フードを見直す

もし食事が原因で食糞している可能性があるなら、フードの量や質・回数を見直してみると良いでしょう。それでも食糞をやめないようであれば、わんちゃんの嫌いなにおいや味をフンに付けて、「フン=美味しくないもの」と学習させる方法もあります。スプレータイプやふりかけタイプなど、様々な食糞防止製品も販売されており、それらを活用してみるのもひとつの手です。

寄生虫に感染していないか確認する

他の原因が思い当たらず、食糞が続くようなら寄生虫に感染しているケースも考えられます。動物病院で便の検査を受けてみることをおすすめします。

まとめ

わんちゃんの食糞は不自然な行動ではないとは言え、やはり衛生面を考えるとやめさせるよう対策すると良いでしょう。もし食糞の原因や健康面で気になることがあれば、なるべく早めにかかりつけの獣医師に相談してください。

あわせて読みたい記事

SNS公式アカウント