家の中の猫の臭い対策
猫ちゃんを飼っていてもペット臭のあるおうちと全くないおうちがあります。これはなぜでしょう。ペット臭のあるおうちは、トイレ周りがあまりきれいでなかったりします。自分のおしっこやウンチのニオイは慣れてしまいがちですが、きれい好きな猫たちのためにもトイレ周りはきれいに保ってあげたいものです。中には、トイレの中にいつまでもおしっこやウンチがそのままだと、わざと粗相する猫ちゃんもいます。それは「きれいにして!」という合図なのです。
1.まず、ペット臭がするなと思ったら、トイレ周りをチェック!
猫ちゃんがおしっこやウンチをしたらなるべく早めにとってあげましょう。猫ちゃんはきれいなトイレを好むので、面倒くさいからなどの理由で猫のトイレ掃除を怠っていると猫は怒って、トイレからはみ出しておしっこをしたり、ソファーやカーペットなどにわざと粗相をします。これは考えがあっての行動なのです。 そしてトイレのそばにご飯を置くのはやめましょう。人間と同じようにご飯とトイレが一緒は我慢できません。ご飯はきれいな器ときれいな場所で。トイレはニオイをかがれないようにひっそりとこもりたいのです。これで猫ちゃんがきちんとトイレを使う可能性が高まります。
2.猫のトイレは定期的に洗いましょう!
猫のトイレを定期的に洗うことでニオイの元となる雑菌の繁殖を抑えることができます。できれば一週間に一回程度洗ってあげましょう。洗ったトイレは天日干ししてしっかり乾燥させましょう。
3.猫砂を変えてみましょう!
いろいろやってもニオイが収まらない場合は、猫砂を変えてみるのも一案です。これだけでも抜群なニオイ対策になることがあります。ただし、性格や好みもあるので、いろいろ試してみましょう。
4.脱臭機でニオイの元を分解!!
閉め切りの部屋で猫を飼っている場合、脱臭機が効果を発揮します。空気清浄器とは異なり、気になる臭気をオゾンで元から分解してくれるのです。臭気を他の臭いで包み込みごまかす芳香剤とは違い、高い脱臭効果が得られ、いま人気のニオイ対策グッズになっています。