KAISEKI
KAISEKI_IMAGE_01
KAISEKI_IMAGE_02
KAISEKI_IMAGE_03
KAISEKI_IMAGE_04
KAISEKI_IMAGE_05
KAISEKI_IMAGE_06
CHAPTER-1 キャットタワー紹介 CHAPTER-2 こだわり CHAPTER-3 制作背景 CHAPTER-4 「ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」出展
instagram

猫様と飼い主が、もっと相思相愛になるキャットタワー|A Cat Tree Wall by 懐石

キャットタワー|A Cat Tree Wall by 懐石
猫様には、懐石
猫様

懐石は、猫様と飼い主が、
より相思相愛になれる事を願っています。
一緒に過ごす時間を大切に、
もっとお互いの事を知ることができる
キャットタワーを、
建築家の山之内淡さんと創りました。

懐石 についてはこちら →

NEWS

NEWS-2TBSの「ねこ自慢」で〈A Cat Tree Wall by 懐石〉が紹介されました

NEWS-2

NEWS-3「Casa BRUTUS」創刊300号に掲載されました。

NEWS-3
CHAPTER 1

キャットタワー紹介

猫様と飼い主が、一緒に過ごせるキャットタワー
猫様と飼い主が、一緒に過ごせるキャットタワーイメージ

猫様が遊んだり、くつろいだり、
猫様と飼い主だけの贅沢な時間を楽しめる、
そんな新しいキャットタワーです。

  • サイズ:W2200×H2000×D450 (mm)
  • 重 量:106㎏
  • 運ぶ時の必要人員:成人男性2名、シングルベッド程度の重さ。
CHAPTER 1

こだわり

猫様の大好きなダンボール素材で設計。​
温かみのある空間を実現しました。​

高品質の強化ダンボール
「トライウォール」を使用。
黄色猫様
キャットタワーイメージ
キャットタワー細部イメージ

制作背景

猫様を愛する建築家'山之内淡'が創る、相思相愛な空間<設計者インタビュー>
懐石キャットタワーの設計者である、建築家の山之内淡さんに今回の制作の背景などを語っていただきました。
Tan yamanouchi
Tan yamanouchi|山之内淡
Q1 今回「A Cat Tree Wall by懐石」はとても斬新な、新しい形のキャットタワーかと思います。なぜ、この形状のキャットタワーを作ろうと思ったのですか?

Tan yamanouchi|山之内淡まず、コンセプトとビジョンをデザインする前提として、2つのことを意識しました。

1つは、「建築家」だからこそ生み出すことのできるプロダクトであること、です。

私はプロダクトデザインの専門家ではありませんので、整った綺麗な「家具としてのキャットタワー」を創るのではなく、建築家ならではの発想で、「家具と建築の中間のようなプロダクトを創りたい」と強く思いました。

2つめは、「建築家・山之内淡」ならではのユニークな発想と新鮮なアイデアをもとにした作品であること、です。「作品」というと少し高尚な響きがありますが、作家性や作品性が宿る、一貫した思想や哲学のあるものを創ることでこそ、伝えられるメッセージがあると信じています。

まとめますと、「建築家ならではのプロダクトでありながら、作家性/作品性をもつ作品でもある」ということを、コンセプトとビジョンをデザインする上での前提として強く意識しました。

Q2 デザインする際に、特に意識したコンセプトやビジョンは何ですか?

Tan yamanouchi|山之内淡私は常々、キャットタワーを見ていて、猫たちだけが楽しそうで、羨ましいなあ…自分も一緒にキャットタワーで遊べたら良いのに…と考えてきました。

冷静に考えてみると、既存のキャットタワーのデザインは、販売しやすい大きさであったり量産に適した形状であったり、ある意味、人間の都合で設計されているともいえます。愛猫と人間が共存する幸せな風景の実現が、第一に考えられているとはいえないかもしれない。

そんな問いから、『愛猫と人間が一緒に使える、これまでにないキャットタワーを創る』というコンセプトを生み出しました。それは「家具と建築の中間のような建築家ならではのプロダクト」であり「一貫した作家性/作品性をもった作品」でもあります。

また同時に、〈懐石〉ブランドのテーマである愛猫と人間との相思相愛とも親和するものでもあります。

ビジョンとしては、愛猫と人間が共存する幸せな風景が見たい、愛猫と人間が一緒に過ごす時間と空間を慈しんでいただけたら、と考えています。

Q3 猫様と人の共生を実現するために取り入れた具体的な設計要素を教えてください。

Tan yamanouchi|山之内淡具体的な設計要素は、距離感です。〈A Cat Tree Wall by 懐石〉は、文字通りに壁(Wall)を、曲面状にくり抜くデザインですが、くり抜くことでできる空間相互の距離感が、愛猫と人間の両方にとって心地よくなければなりません。

この空間相互の距離感が、近すぎても遠すぎても心地よい体験になりませんので、繊細に設計を行いました。

Q4 猫様と人が「相思相愛」になるために、特に重要だと考えた点は何ですか?

Tan yamanouchi|山之内淡先のご質問への答えと重なる部分ですが、空間体験として、愛猫と人間が一緒に過ごしたときに、心地よくあることです。

その「心地よさ」=「相思相愛」は、主に距離感によって生み出されると考えていますので、特に重要なのは距離感の設計です。

Q5 実際に猫様が利用する様子を見たとき、どのような感想を持ちましたか?

Tan yamanouchi|山之内淡猫たちがとても気に入ってくれて、感動しました。初めて見るもの(例えば新しい家具や家電など)には警戒を示すことも多いのですが、すぐに興味を示してくれまして、3匹一緒に楽しそうに使っている姿も見ることができました。特に生後7ヶ月の仔猫も、飛び上がったり、窪みから窪みに飛び移ったり、寝転んだり、居眠りもしたりと…成猫の2匹と同じように満足気な様子でした。

3匹いた猫たちが、みんな気に入ってくれたのは、本当にうれしかったです。

「愛猫が気に入ってくれるもの」を創ることは、決して容易ではありません。

猫たちは人間の言葉も話せませんし、猫たちも人間と同じようにそれぞれに性格が違いますので、「猫」と一括りにできるものでもありません。

ある意味、要望やフィードバックを言葉で表現してくれる人間より難しい対象といえます。

そんな中で、3匹の猫たちがみんな気に入ってくれていましたので、何か、根源的な、原初的な心地よさを実現できたのではないかと思っています。

Q6 山之内さんは猫好きな建築家として知られていますが、懐石ブランドの想い「猫様と人を相思相愛に」というテーマにどのような印象を持ちましたか?

Tan yamanouchi|山之内淡非常に共感を持っています。日本は愛猫家大国のひとつですので、猫を第一に、猫ファーストに、という言葉は、比較的よく見かけますが、個人的に本質的に大切だと信じているのは、愛猫と人間、もちろんワンちゃんや植物たちなども含め、生物間の違いを越えて共存できることの幸福です。

それはまさに、愛猫と人間が相思相愛になる、という懐石ブランドのテーマそのものであると思いますので、とても共感しています。

Q7 このプロジェクトを手掛けたことで、愛猫家かつ建築家である山之内さんご自身にどのような変化がありましたか?

Tan yamanouchi|山之内淡少し、つくり手としての自信がついたかな…と思っています。笑

先ほどお話ししたように、猫たちは人間の言葉も話せませんし、猫たちにもそれぞれに性格がありますので、本当に猫たちが気に入ってくれるものなのか、創ってみないとわからない部分が人間を対象とする作品以上にあることは事実です。

もちろん、自分のセンスに自信をもって設計/デザインをしていますが、今回の懐石ブランドとのコラボレーションプロジェクトを手掛けたことで、「自分の設計/デザインするものは、猫たちにちゃんと愛されるものなのだな」というより確かな自信に繋がりました。

NEWS!

「ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」出展
〈A Cat Tree Wall by 懐石〉、世界へ。世界的な芸術建築展「ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」に出展され、世界中の注目を集めました。
CHAPTER4_IMAGE_01
CHAPTER4_IMAGE_02
CHAPTER4_IMAGE_03
CHAPTER4_IMAGE_04
CHAPTER4_IMAGE_05
CHAPTER4_IMAGE_06
建築家・山之内淡
コメントはこちら

〈A Cat Tree Wall by 懐石〉を、世界最高峰の建築芸術文化祭典であるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展に出展できたことを大変嬉しく思っています。出展のきっかけは、私が今回のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展(2025)公式企画展TIME SPACE EXISTENCEに、公式招聘建築家として指名を受け、公式招聘作品を出展することが決まっていたことです。

〈Anywhere Door〉という屋外展示の建築インスタレーション作品を公式招聘作品として出展したのですが、その作品と同時出展のかたちで〈A Cat Tree Wall by 懐石〉も出展するのはどうかとペットラインさんにご相談したところ、快諾をいただき、2作品同時に出展する前例のない試みになりました。ペットラインさんの懐の深さ、クリエイティブへの理解などを含め、心から尊敬を感じます。

いま、日本は内向きにどんどん閉じていってしまっており、国際舞台から存在感を消しつつあります。それは、建築をはじめとしたデザイン/クリエイティブの分野でも同様です。私は、一度建築以外の広告分野を経験してから建築家として出発した稀有な経歴でもありますので、外から客観視する“外様”の視点をどこかで持っています。そのため、いまの日本の状況の深刻さをより強く感じてきました。

猫と人間の共生の素晴らしさを称える家具と建築の中間のようなプロダクト〈A Cat Tree Wall by 懐石〉は、多様な価値観が混ざり合う国際舞台に適しています。そして、先述した日本の閉塞状態を生物多様性の観点から越えていこうとする前向きな姿勢は、後に続く人たちの背中を押すことにもなるでしょうし、とても素敵なことであると強く思います。

今回2作品を同時に出展している『ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展(2025)公式企画展TIME SPACE EXISTENCE』は、約200日間にわたる長い展示期間があり、年末の11月23日までイタリアのヴェネチアで展示されます。機会がありましたらぜひ現地でご覧いただけますと大変嬉しく思います。

  • 〈A Cat Tree Wall by 懐石〉展示場所 Palazzo Bembo:Palazzo Bembo, Riva del Carbon, 4793, 30124 Venezia VE, イタリア
  • 建築家山之内淡のヴェネチア・ビエンナーレ公式招聘作品〈Anywhere Door〉公式website:https://anyhweredoor.awgl-inc.com/

〈建築家〉 山之内淡

建築家。1986年北海道札幌生まれ。Tan Yamanouchi & AWGL(株式会社AWGL一級建築士事務所)代表取締役兼代表建築家。2匹の愛猫を“2人の施主”に見立て設計した自宅兼アトリエ《A Cat Tree House》が由緒ある国際建築賞を受賞する等、数々の話題作を手掛ける新進気鋭の建築家。《A Cat Tree wall by 懐石》は建築家として手掛ける初のプロダクト。
Tan Yamanouchi & AWGL official website : https://awgl-inc.com
official instagram : @tanyamanouchi

赤猫様
プレゼントキャンペーン
猫様への愛を叫んでA Cat Tree Wall by 懐石を当てよう!
キャットタワーイメージ

こちらのキャンペーンは終了しました。
多数のご応募
誠にありがとうございました。

キャットタワーイメージ
キャットタワーイメージ