猫のブラッシングでは用途によってブラシの種類を変える!
ブラッシングは毛玉や抜け毛を取ったりするのはもちろん、猫ちゃんの皮膚をマッサージして新陳代謝を促進し、ノミや皮膚病を発見することにもつながります。またブラッシングは、猫ちゃんとスキンシップする大切な機会です。正しい用途のものをしっかり選んで用意しましょう。できれば、1種類だけでなく、用途に合わせていくつか揃えておくとよいでしょう。
ピンブラシ (基本のブラシ) |
![]() |
短毛、長毛に関わらず通常のお手入れにメインで活躍するブラシ。ブラシの先に丸いピンがついているので皮膚を傷めず優しくブラッシングできます。他のブラシより扱いやすいので、子供や初心者でも安心して使えます。 |
天然毛ブラシ |
![]() |
豚毛や猪毛の動物の毛のブラシ。水分や油分を含んでいるので静電気が起こりにくく、しっかりとかしてあげることで被毛にツヤがでます。ブラッシングのはじめにほこりや表面に付いている毛をある程度取り除くことも。毛が硬めの猫ちゃんには硬めを。長毛種の猫ちゃんには毛の密集度が粗めを選ぶなど、毛質で使い分けましょう。 |
コーム (細かい部分や毛玉が出来ている部分に) |
![]() |
金属製のクシ。ブラッシング後にコームで仕上げたり、絡まりやすい耳の下や毛玉のできている部分に使います。クシの目は粗目・細目・両方の目を備えたものがあり、細目はノミ取りにも使います。そのほか顔用、背中用、お腹用とあるので用途に合わせて使い分けましょう。皮膚を傷つけないように先端が丸いものがおすすめです。 |
ラバーブラシ |
![]() |
毛の表面を毛並みに沿ってやさしくブラッシングするためのブラシ。弾力性と粘りのあるラバー製(ゴム)なので、抜け毛だけを吸着して取り除きます。やさしく全身を撫でてあげると、うっとりする猫ちゃんもいます。 |
ラバーブラシ |
![]() |
目的はラバーブラシと同様。撫でる感覚で使えるミトン型なので、ブラッシングが嫌いな猫ちゃんでも嫌がらないことが多いようです。スキンシップしながらお手入れできます。 |
スリッカーブラシ |
![]() |
換毛期など、抜け毛が多い時期は、毛がサクサクとれるスリッカーブラシを併用しましょう。針が埋まっている部分がクッション地になっているソフトタイプがおすすめ。 |