愛犬の毛艶や毛並みが悪いと感じたら?原因と対策を紹介
- 公開日:
わんちゃんの毛艶や毛並みは、健康状態を表す指標と言われています。愛犬の毛の手触りが悪かったりパサパサしていると、心配になる方も少なくないでしょう。この記事では、毛艶や毛並みが悪くなってしまう主な原因と、対策をご紹介します。
毛艶が悪くなる原因
もし愛犬の毛艶が良くないと感じたら、以下に思い当たることがないかチェックしてみてください。
1. 栄養状態が悪い、偏っている
毛艶が悪くなる原因の一つに、「栄養不足や栄養の偏り」が挙げられます。わんちゃんの被毛を健康に保つ上で、栄養バランスの取れた食事は大切です。好きな物やおやつばかりを与えていたり、適切な量の食事を与えていなかったりすると、必要な栄養が被毛に行き届かずパサパサすることがあります。わんちゃんに手作りご飯を与えている場合も、注意しなければなりません。手作り食は栄養管理が難しく、栄養バランスに偏りが出てしまいがちです。必要な栄養が不足すると、腸内フローラのバランスが乱れてしまって毛艶が悪くなることがあります。腸内フローラに関しては、下記の記事で詳しく解説しています。
▼こちらの記事もチェック!
2. 高齢になった影響
年齢を重ねることも毛艶が悪くなる原因の一つです。人間も年齢を重ねるにつれ、毛質や皮膚の状態が変化してくるため、以前に比べ髪にハリやツヤがなくなってくることがあるかもしれません。わんちゃんも同様に歳を取ると、被毛や皮膚の変化により、毛艶が悪くなることがあります。 例えば、被毛がパサパサしたり薄くなったり、白髪が増えてきたりするでしょう。皮膚の弾力が失われると乾燥しやすくなり、フケが目立つようになります。また、加齢とともに被毛の伸びが悪くなることもあります。
3. ブラッシングやシャンプーの不足
ブラッシングやシャンプーの不足も、わんちゃんの毛艶を悪くさせる原因です。ブラッシングやシャンプーには、被毛や皮膚の汚れを取り除いて清潔に保つ役割の他、不要な抜け毛を取り除く働きもあります。
4 病気にかかっている
前述の栄養不足や老化・お手入れ不足などが原因ではない場合、病気が原因である可能性も考えられます。例えば甲状腺や肝臓、腎臓の機能が低下していると、毛艶に影響が出ることもあります。思い当たるようなら、できるだけ早めにかかりつけの獣医師の診察を受けましょう。
毛艶を良くするための対策法
わんちゃんの毛艶を良くするためには、具体的にどのような改善をしたら良いのでしょうか?ここでは3つの改善策をご紹介します。
食事を見直す
毛艶を改善するには、日頃から栄養バランスの取れた食事を与えることが大切です。わんちゃんの被毛や皮膚は「ケラチン」というタンパク質から作られているため、必要量のタンパク質を食事から摂取する必要があります。タンパク質には「植物性」と「動物性」がありますが、肉食に近い雑食性のわんちゃんは、植物性タンパク質よりも動物性タンパク質のほうが消化吸収しやすいと言われています。他に必須脂肪酸やビタミン、ミネラルなども毛艶を良くする上で重要な栄養素です。 栄養に偏りがあり毛艶が悪くなったと思われる場合は、皮ふや被毛の健康維持に配慮したドッグフードに変えてみたり、ドッグフードにトッピングして足りない栄養素を補ったりなど、食事内容を見直してみることをおすすめします。
ブラッシングやシャンプーの回数を見直す
長毛種なら、できれば毎日ブラッシングしてあげましょう。短毛種の場合は、2~3日に1回ブラッシングしてあげてください。被毛や皮膚を傷付けないよう、丁寧に行ってください。犬種によって被毛の種類や毛量は異なるため、ブラシなど愛犬の被毛に適したアイテムを使用するのもポイントです。
▼こちらの記事もチェック!
シャンプーは、月に1~2回を目安に行ってあげましょう。わんちゃんの皮膚は人間の皮膚よりも薄くデリケートなため、人間用のシャンプー剤はわんちゃんには不向きです。必ず犬用のシャンプーを使ってください。
▼こちらの記事もチェック!
まとめ
ツヤツヤでふわふわのわんちゃんの被毛は手触りも良く、撫でるだけで幸せを感じるものです。毛艶は見た目だけでなく、わんちゃんの健康面にも関係しています。もし手触りが以前と違ってきたと気付いたら、すぐに原因を探ってケアしてあげてください。