猫の気持ち、鳴き声・クラッキングでわかってあげて!
猫ちゃんの気持ち、声でわかってあげて!
猫ちゃんはしゃべれませんが、声の大きさや抑揚でその時の気持ちを表しています。何を訴えているのかよく観察しておきましょう。よく見ていると、何を表現しているのかわかるようになってきます。気持ちを理解してあげることでよりよいコミュニケーションが図れます。
鳴き声で判断してあげよう猫ちゃんの気持ち
- 「フーッ!シャーッ!」:
- 相手を威嚇したり、警戒している時に発する声。
- 「ニャッ」:
- 飼い主と目があった時、高めの声で軽く「ニャッ!」と鳴いた時は「チャオ」といった感じでしょうか。
- 「ニャッ、ニャッ、ニャッ」:
- 窓の外に鳥や虫がいる時、その方向に向かって小さな声で「ニャッ、ニャッ、ニャッ」と鳴く時があります。まるで鳥たちとおしゃべりしているかのようですが、これはクラッキングといって、獲物を見て興奮している状況のようです。窓があって捕まえたいけど捕まえらえない気持ちを声に出して表現しているという説が有力。
- 「ニャー」:
- この鳴き方は声の抑揚でいろいろな感情を表します。「ニャー!ニャー!」と大きい声でしつこくなく時はかなりご機嫌斜め。「腹が減った!ウンチしたいけどまだでない!出かけるな!トイレの掃除をしろ!水が汚れている!」など様々な要求をしています。
- 「ニャオ!」:
- 高い声で甘えるように「ニャオ!」と鳴く時は自分に注意を引きたい時。「遊んで~」「抱っこして~」「ブラッシングして~」「背中叩いて~」などなど。
- 「ゴロゴロ」:
- 鳴くというより心の声でしょうか。やや高めの「ゴロゴロ」は、自分が好きなことをしてもらっている時に発する幸せの声。低めで響くような「ゴロゴロ」は体調が悪い時や不安を感じている時。これは自分の気持ちを鎮めるためのものと言われています。
- 「あーん」「うーん」:
- スリスリしながら小さな声で「あーん、うーん」と鳴いてきたら甘えている証拠。「つまんないよ~」、「遊んで~」、かまって欲しい時の鳴き声のひとつです。
文:倉田光子
イラスト:上田惣子